坊坊主(ボーボーズ)
励ます
初回限定盤 | TECI-1464 | ¥3,056(税抜価格 ¥2,778) | アルバムCD+DVD |
---|---|---|---|
通常盤 | TECI-1465 | 定価:¥2,750(税抜価格 ¥2,500) | アルバムCD |
サンプラザ中野くん × A-Z(エイジィー)こと小峠英二(バイきんぐ)によるユニット
爆風スランプのヴォーカリストとして、そしてソロ・アーティストとして精力的な活動を行ってきた「サンプラザ中野くん」が、デビュー30周年を迎えたこの夏、新ユニットを結成しアルバムを発売!!
"ジャパンク・メタル" と呼ぶにふさわしいナンバー「励メタル」、力強く美しいバラッド「DREAMER」、全10曲収録。
CD(初回限定盤・通常盤 共通)
励メタル
坊主 & Girls
DREAMER
坊坊主の親父の小言
坊坊主のテーマ
天使の涙
RUNNER -30th ANNIVERSARY Ver.-
東京CALLING
結婚の約束果たせなかった彼
駅前には中野サンプラザ
DVD(初回限定盤:TECI-1464 のみ)
励メタル / 坊坊主(MUSIC VIDEO)
週刊東京『少女A』/ 爆風スランプ(ライブ 1987.1.22 新都市ホール)
映像提供:株式会社テレビ神奈川
たいやきやいた / 爆風スランプ(ライブ 1987.11.19 新都市ホール)
映像提供:株式会社テレビ神奈川
リゾ・ラバ / 爆風スランプ(ライブ 1991.5 小牧市民球場)
映像提供:中京テレビ放送株式会社
MUSIC VIDEO
サンプラザ中野くんによる『励ます』セルフライナーノーツ
坊坊主は躍動している。サンプラザ中野くんだー!
日本のロックシーンがこんなに沈滞している中で坊坊主は躍動しているのだ。
デビューから30周年。アマチュア活動開始から35年。そんな俺が躍動を感じられる幸運に今感謝したい。
A-Z(バイきんぐ・小峠)とのこのユニットは俺の理想としていたものなのだと今激しく思う。俺の理想、俺が思うロックとは「愛と平和とユーモア」なのである。世の中には恋愛ロックが溢れている。説教ロックが幅を利かせている。それはそれでいいだろう。でも俺がやりたいものではない。
かつて音楽評論家・渋谷陽一氏はこう言った。
「ロックはお笑いと同じ」
「ロックもお笑いも最先端で批評する時代の鏡である」
「最先端でだけ輝ける」
と。つまり古いネタでは笑えないし、時代を批評しない音楽はロックではない。という意味。そう俺は理解した。
渋谷氏は爆風スランプをデビュー当時にピックアップしてくれた。演奏の上手さそして歌詞がとても批評的だと評価してくれた。歌詞は俺が担当していた。面白い歌詞が書けたとは自負していた。が「批評的」の意味がわからなかった。なぜならば俺が普通に時代の中にいたから。つまり肌で時代を感じられていた。先端にいた。若かったからである。
若さとは無慈悲なモノである。「深夜高速」では[十代はすぐに終わる]と歌われる。[俺は死ぬまで18歳]と歌ったカッコよすぎる人もいるけれど。その人は[俺はお前のパンティになりたいぜぇ(俺訳)]とワイルドな言葉も歌詞にしていた。つまりはユーモアを解する男だということなのだな。
俺は爆風スランプというキャリアの中でユーモアたっぷりの歌をたくさん作ってきた。愛にあふれる歌も、そして青春の痛み切なさにあふれるそれも。応援歌も。しかしうまく機能しなかったようだ。「コミックバンドが急に真面目になりましたね」「売れるために」としばしば断罪された。そこでまだ若かった俺はスタンスを見失ってしまった。しばらく立ち直れなかった。未熟な自我の葛藤があった。
どうでもいい!
そう。どうでもいいのである。「ロック界での俺の立ち位置どこ?」なんてこたあどうでもいいのである。最先端で輝いて聴く者の心をくすぐり続けてやりたいのである。今はそう思っているだけなのである。
だってこの新ユニット「坊坊主」の成り立ち。そして出てくる音楽に対して何を基準に感想を述べたらいいというのだ。自身の心に測るしかないだろう。送り出す方もピュアなのだ。計算されたユニットではないから。頭と顔の形。そしてほうれい線だけを決め手に集った二人なのだから。受け取る方もピュアに頼むよ。心で受け止めてくださいよ。
俺はこの10数年さまざまな経験を積んだ。地球人類として日本男児として先進国の住人として庶民として。あらゆるところに手を突っ込んで歌の種を肥やしをまさぐってきた。難しかったのは経済。これは庶民にはわかりにくく作られている。たぶんわざと。だけどこの時代に「励ます」歌を作るならどうしても知っていなければいけないことだと思ったんだ。自腹を切って学んできたんだよ。大損こいたわ。
相方のA-Zはパンクロックが好きだという。パンクロックは1970年代に大不況下の英国・ロンドンで狂い咲いたロックだ。実はロックの歴史と経済は切り離せない。戦争とロックももちろんそうだ。
今俺は極東の日本の首都にいるのだ。こちら東京!なのだ。格差に圧倒され、愛に仕事に喘ぐ人々。「励ます」ためにアルバムデビューします。激しくピュアに励まします。競争社会ではなく共生な社会へ。さあ坊坊主と輝きあおう!励ましあってるかい?