コンテンツ

プロフィール

嘉手苅林昌

嘉手苅林昌
かでかる・りんしょう(1920年7月4日-1999年10月9日)

戦後の沖縄を代表する唄い手。「島唄の神様」「島唄の巨人」などと称された。

幼少の頃より母の唄に合わせて三線を弾き始める、南洋では軍の雇員として三線を片手に島々を転々としたという。戦後帰還。旅回りの沖縄芝居の劇団などで全国巡業に活躍。沖縄に戻って以降、歌いながら出来る職業ということで馬車曳きになったというエピソードは有名。その後、沖縄芝居の地唄として各地を歌い歩き、ラジオ出演やレコード録音などで次第に人気を博するようになった。1973年渋谷ジャンジャン、上野本牧亭にて独演会を行い以後全国的に知られるようになる。

1994年には沖縄県文化功労賞を受賞。元琉球民謡協会名誉会長。1999年10月9日死去。


DVD出演者

登川誠仁
のぼりかわ・せいじん

16歳で当時の主要劇団の一つ松劇団へ伴奏者見習いとして加わり、その後、珊瑚座などの人気劇団で修業に励む。1957年、小浜守栄、喜納昌永らと共に琉球民謡協会を設立。
同年、神童と謳われた12歳の知名定男が、登川に弟子入りする。
 1970年、声楽譜付の楽譜=工工四(くんくんしー)である『民謡端節舞踊曲工工四』を発表する。いわゆる民謡界で、声楽譜まで付けた楽譜集はこれが最初である。

1998年、琉球民謡協会名誉会長となる。
映画『ナビィの恋』『ホテルハイビスカス』に出演。そのユニークなキャラクターがより注目を集める。

1976年 琉球民謡協会第一回功労賞授賞。
1989年 沖縄県指定無形文化財(琉球歌劇保持者)に認定。「セィグァー」の愛称で親しまれている。

知名定男
ちな・さだお

父は、故 知名定繁(ちな・ていはん)。幼い頃より芝居の子役として舞台に立ち、12歳の時に『スーキカンナー』で華々しくレコードデビュー、天才少年現れる!!と、一躍注目を浴びる。 ‘71年『うんじゅが情ど頼まりる』が空前の大ヒットに。その後『赤花』で日本本土デビュー。収録曲『バイバイ沖縄』は音楽界はもとより、多方面へ問題提起をした楽曲として話題となる。当時のミュージシャンへも影響を与えた。

ネーネーズ、ザ・フェーレー、鳩間可奈子のプロデューサー、作詞/作曲家、 琉球音楽協会会長、ライブハウスのオーナー、琉球フェスティバルの プロデューサー等など…と、その活動の幅の広さは、とどまるところを知らない。沖縄音楽界の今後を担う、まぎれもない第一人者である。

大城美佐子
おおしろ・みさこ

祖父や親戚に古典音楽の名人を持ち、20歳の頃から古典や舞踊を習う。

知名定男の父、知名定繁に弟子入りして民謡の道に進む。1962年シングル「片思い」でデビュー。その伸びやかな高音が「絹糸の声」と評され大ヒットとなる。
 林昌をして「コンビ唄はミサーに限る」と言わしめたほどの名コンビとして活躍。数々のライブやレコーディングに伝説を残す。
 林昌の物故後もCD、海外・国内の公演、映画、テレビなどで疲れを知らずに活躍。

松田弘一
まつだ・ひろかず

父の影響で10歳頃から三線を弾き始め、高校生の頃からエイサーの地謡を努めていた。その一方でロックバンドを結成し、Aサインバーなどで演奏。その後、津波恒徳の門下に入り、4〜5年後嘉手苅林昌に師事し、15余年にわたり「なんた浜」のステージに立ち、名人嘉手苅のエキスを吸収。また、同郷の先輩達を訪ね、「もー遊び唄」や「古い民謡」を習得してゆく。

71年、「北谷村」で初レコーディング。知名定男がプロデュースしたユニット、『フェーレー(山賊)』のメンバーとしても活躍する。松絃会会主。

饒辺愛子
よへん・あいこ

嘉手苅林昌の秘蔵っ子として、その伴奏も地元で務める。1962年玉井良子・小橋川君子らと「民謡3人娘」を結成。民謡クラブ「なんた浜」を経営しつつ、ラジオのDJやテレビ番組へ出演。そのパフォーマンスと明るい人柄で郷土芸能の人気物である。代表曲に「肝がなさ節」「なんた浜」などがある。

三板を打たせたら右に出る者がいない程の腕前。

嘉手苅林次
かでかる・りんじ

嘉手苅林昌の5人兄弟の次男として沖縄市に生まれ。父の背中で民謡を聴いて育ち、学校卒業後は林昌及び師範である松田弘一の指導を受ける。沖縄市内の民謡クラブ「なんた浜」で22年間、父・林昌とともに舞台を務める。そのハスキーな声は独特の雰囲気を醸し出している。現在は元、真喜志とみこの店・花さかさ村にて活躍中。

よなは徹
よなは・とおる

民謡歌手だった父に3歳から唄と三線を習い始める。古くから伝わる民謡を唄い継ぐ一方で、オリジナル曲の制作、幅広いジャンルのミュージシャンとの共演、若手民謡歌手のプロデュースなど、広範囲にわたり活躍。多方面から注目が集まっている。琉球古典音楽野村流教師、国指定重要無形文化財「組踊」伝承者、全島ナークニー大会優秀歌唱賞受賞などさまざまな資格や受賞歴を持つ。